
こんにちは、たか丸です。潮干狩り、やったことありますか?
私は20代最後の春に初めて潮干狩りをしました。いままでサ○エさんでしか見たことなかったのですが、自分で体験してドハマリ。
初めて自分で獲ったあさり、おいしかったなぁ〜
潮干狩り。
いまでは、我が家の毎年の行事となっています。(主に私が行きたがっていますが…)
そんな、我が家の毎年の行事となっている潮干狩りですが、
福岡に移住(私の場合はUターン)してからというもの、福岡市内(糸島にも繋がっていますが)の室見川に行っています。
室見川は潮干狩りの名所で、中にはバケツいっぱい抱える人も。
私たちも、何食分かのおかずになっています(*´∀`*)ウマイ!
自分が食べられる分だけ持ち帰ることをお約束いただければ(←重要!)、
室見川の潮干狩りのやり方、持っていくもの(道具)、コツなどをご紹介したいと思います!
室見川で潮干狩りができる時期はいつ?
室見川で潮干狩りができる時期ですが、概ね3月~5月上旬です。
3月は寒いので、シーズンでいうと4月中旬~ゴールデンウィークにかけてでしょうか。
私たちは特にどの時期にいくとは決めていないのですが、大体4月中旬~下旬に行ってます。
2019年、室見川での潮干狩りにベストな日を以下にまとめました。
2019年の室見川の潮干狩りカレンダー
以下は室見川での潮干狩りに適した日付です。
その中から最も適した日付は「◎」で表しています。
日付 | 時間 | 最も潮干狩りに適した期間 |
4月3日(水) | 潮 M i e Y e l l さ ん を ご 確 認 く だ さ い | |
4月4日(木) | ||
4月5日(金) | ||
4月6日(土) | ||
4月7日(日) | ||
4月8日(月) | ||
4月9日(火) | ||
4月10日(水) | ||
4月17日(水) | ||
4月18日(木) | ||
4月19日(金) | ◎ 最も潮干狩りに適しています | |
4月20日(土) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★土曜 | |
4月21日(日) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★日曜 | |
4月22日(月) | ||
4月23日(火) | ||
4月24日(水) | ||
5月2日(木) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★GW | |
5月3日(金) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★GW | |
5月4日(土) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★GW | |
5月5日(日) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★GW | |
5月6日(月) | ◎ 最も潮干狩りに適しています | |
5月7日(火) | ||
5月8日(水) | ||
5月9日(木) | ||
5月16日(木) | ||
5月17日(金) | ||
5月18日(土) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★土曜 | |
5月19日(日) | ◎ 最も潮干狩りに適しています ★日曜 | |
5月20日(月) | ◎ 最も潮干狩りに適しています | |
5月21日(火) | ||
5月22日(水) | ||
5月23日(木) |
潮干狩りに適した日付や時間は以下のサイトによって確認できます♪(潮MieYell(しおみエール)さん)
大体、干潮の2時間前からいくのがよいとされています。
また、上記の情報は、第七管区海上保安本部 海洋情報部のサイトで、「潮干狩りに適した日」から、「最も潮干狩りに適した日」をまとめ、マークをつけています。
室見川の潮干狩りで持っていくもの(道具)
室見川の潮干狩りに持っていくもの(道具)
室見川の潮干狩りに持っていくものですが、私たちはコレを持っていきました!
- くまで×人数分
アサリ取りはまずコレ!なくてもなんとかなりますが、ある方が無難です。 - 靴×人数分
室見川は、そこらじゅうに貝殻や石が散乱しています。足を切る恐れがあるので、普段靴以外の靴を用意しましょう。私たちはマリンシューズを購入しています。 - バケツ×人数分
うちでは一個しかもっていきませんでしたが、人数分あると安心です。
なぜなら、座れるから!
潮干狩りって、かがむ体勢が続くので、座れるって超大事なんですよね。もちろん椅子でもおっけーです。
終わったあとはアサリを入れる役割も。 - 獲ったアサリを入れるための袋×人数分
- 飲み物×人数分
2-3時間潮干狩りをやると喉が乾くので、飲み物を忘れずに(*´∀` - 水
飲み水とは別です。潮干狩りをやると手足が汚れるので、洗うように。
ウェットティッシュでも良いのですが、水の方が手っ取り早いです。 - タオル
濡れた手足を拭く用として。 - ばんそうこう
手足を切ってしまったときに応急処置として。 - レジャーシート
必須ではありません。
私たちは去年、石畳の上にレジャーシートを置いてましたが、今年は使いませんでした。 - 日焼け止め 紫外線が強い時期。肌を気にされる場合は日焼け止めを塗りましょう。
- 着替え
潮干狩りをすると、どうしても洋服が濡れちゃいます。私はお尻がずぶ濡れでした(´;ω;
基本的な潮干狩りグッズは、100円ショップで購入できるので、忘れず用意しておきましょう(*´∀`*)
室見川のアクセスや、潮干狩りの駐車場
室見川は広いのですが、潮干狩りに適した場所は限られています。
潮干狩りに行かれる場合は、大体この地図の場所に向かえば皆さん潮干狩りをやっているところに行き着くと思います。特に4月~5月なら、遠くからでも人がいることがわかるかと思います。
名称 | 室見川 |
所在地 | 福岡県福岡市 ※地図の場所は〒819-0014 福岡県福岡市西区豊浜1丁目ですが、 大体の場所を表しています。 あとは直接現地に行けば、潮干狩りをやられている方が多いので すぐに分かるかと思います。 |
交通アクセス | 車だと博多から車で30分程度、天神だと15分程度です。最寄り駅は室見。 バスだと博多から40分程度となっています。 |
駐車場について
車で潮干狩りをする場合、駐車場は必須です。室見川周辺は住宅地が多いこともあり、警察がよく巡回しています。地域住民の迷惑にならないよう、マナーを守って駐車しましょう!
しかし、室見川近郊には駐車場が全然ありません…。
近くには以下のような駐車場があります。
駐車場があるとしても台数が極端に少なかったり、結構遠かったりするんですよね~。
私たちはどこに停めたかというと、こちらです。
イオンマリナタウン店。
名称 | イオンマリナタウン店 |
所在地 | 〒819-0014 福岡県福岡市西区豊浜3丁目1−10 |
交通アクセス | http://marina-town.aeonkyushu.com/static/detail/access |
私たちはちょうど大きな買い物があったので、300分無料でしたが、
潮干狩りのついでに買い物をすれば、駐車場代が少し浮きますよ(*´∀`*
約1100台
【基本料金】 0時~24時まで60分300円
【最大料金】
●月~金 当日24時まで300円
●土・日・祝 当日24時まで700円
【無料特典】
●30分以内は無料
●3000円未満のお買い上げで120分無料
●3000円以上~5000円未満のお買い上げで180分無料
●5000円以上のお買い上げで300分無料
室見川で潮干狩りができる場所と、河口に降りる場所
室見川で潮干狩りができる場所と、河口に降りる場所を紹介はこちらです。
この図の青く囲った部分が潮干狩りができるスポットです。
反対側(「こちら側ではあさりが少なめ」と書いている場所)でもあさりはいますが、
少なくて中々採れないです。人もまばらなので、すぐに分かるかと思います。
また、この図の赤く囲った部分が室見川の河口に降りられる場所です。
階段ではありませんが、岩が積み重なっていて、降りられるようになっています。
反対側(「こちら側ではあさりが少なめ」と書いている場所)の方では階段があるようですが、結構遠いです。
休日の干潮時には、降りる場所でこのように、人だかりができています。
また、慣れている地元民は、でっかい脚立を持参している人もいます(笑)
この場所は基本的に足腰が強くないと難しいと思います。
とはいえ、妻はびくびくしながらも意外とすんなり上り下りしていたり、60ー70代の元気な方もそれなりにいらっしゃいました。
降りるとすぐに、貝殻や石でゴツゴツしているので潮干狩り用の靴を準備している場合は
靴を履き替えておくとよいでしょう。
いざ!室見川で潮干狩り
頑張って室見川の河口に降りたら、いざ、潮干狩り!
熊手を使ったり、あみあみのザルやカゴで、こすようにして採ります。
私が思う、室見川の潮干狩りのコツはコレです!
- 遠ければいいっていうものではない
潮干狩りに適した日(上で書いた潮干狩りカレンダー)では、
普段は歩けない室見川の遠くの方まで歩いていけます。
しかし、遠ければ遠いほどいいというわけではなく、そんなに遠くなくても採れますよ。
(上の写真だと、真ん中の小島のあたりでもOK) - 色んなところに行きすぎず、採れている人の近くに行こう
少し掘って採れなかったらまた別の場所へ…と繰り返すのは良いのですが、
いろんなところを転々としても効率が悪いです。
コツは採れている人のそばにいくか、ベテランっぽい人のそばに場所を決めて、しばらく粘ってみましょう。 - 一つ取れたら、連続して採れる
一つ採れると、その辺りに数個はあります♪ - 最後に、何はともあれ準備が肝心
「室見川の潮干狩りで持っていくもの(道具)」でも書いた、椅子あるいはバケツ。
これがないと結構きついですよ〜。
あるのとないのとでは全然違うので、余裕があれば持っていきましょう!
うちは今年、一個しか持って行かなかったので取り合いになりました(笑)
間近に福岡タワー。本当に室見川はいいところだなぁ〜。(*´ω`*
私たちは格闘すること2-3時間、二人でお腹いっぱいになるほどあさりが採れました♪
室見川の潮干狩りでとれたあさり達
貝殻も大きくて大満足!
室見川で採れたあさりの砂抜きについて
室見川のあさり達、大量の砂を持ってます。確実に砂抜きをしておいしくいただきましょう(*´∀`*)
クックパッド先生に、あさりの砂抜きの方法が載っていましたので参考にしてください。
まずは採れたあさり達を洗い
塩水に付け
あさり達を暗くします。
私たちは念のため半日くらいおきましたが、少なくとも3時間ほどおくと良いようです。
あさり達を水で洗い、ヌメヌメしなくなったらOKです。
たくさんのアサリ!あさり祭りだー!
食べきれない分は冷凍へ。
写真では少し空気が入っているようにみえますが、密封した状態で冷凍するといいですね。
おいしくいただくあさりたち
頑張って採ったあさりたち、おいしくいただきます!
我が家ではまず、あさりパスタを作りました!
その後、あさりバター醤油も!ああ、最高(*´∀`*)
まだ冷凍分があるので、今後もあさりの酒蒸しなどをして、楽しもうと思っています♪
室見川の潮干狩りのまとめ
ご参考になりましたでしょうか(*´∀`*
せっかく福岡で潮干狩りをするなら、室見川で潮干狩りはいかがでしょう。大人も(?)子どもも大喜びです。
ただ、子どもはカニやヤドカリなど、あさりよりも動く生き物に夢中でした。(笑)
室見川の潮干狩り 子どもが言うセリフ第一位は「カニ」、第二位は「みてー!」となっています。
(福岡DAYS たか丸調べ)
住宅地が近いので、くれぐれも周辺住民のご迷惑にならないよう、潮干狩りを楽しみましょうー!
コメント