こんにちは、たか丸です。
新元号、「令和」(れいわ)に決定しましたね!
会社からリアルタイムで菅官房長官の発表を観ていました。
あの発表は今後も使用される歴史的瞬間となったと思います。
さて、タイトルにある、令和の聖地は福岡の太宰府天満宮!?ということですが、
なぜかといいますと、「令和」は万葉集から名付けたとされています。
そして件の万葉集の元となった舞台が、なんと太宰府天満宮、ということのようです。
新元号「令和」の典拠となったのが、万葉集の「梅花の歌三十二首の序文」(菅義偉官房長官)だったことをうけ、「令和の聖地」として福岡県太宰府市にある太宰府天満宮に注目が集まっている。
序文が、8世紀前半に「大宰府」(現在の太宰府市内)で開かれた「梅花の宴」の時に詠まれた歌32首につけられたもので、また太宰府天満宮が、「天神様」として親しまれている菅原道真公(845~903年)と「飛梅」伝説で知られる梅の名所だからだ。
今回の新元号決定について、J-CASTニュースが1日、太宰府天満宮に受け止め方を聞くと、
「(典拠の)序文が大宰府(現在の太宰府市)と関係が深く、また、道真公も梅をこよなく愛されたというゆかりの深さに驚き、感動・感激しております」
「道真公が天皇家に誠心(まことごころ)を捧げられた、ということからも喜ばしいです。多くの人に大宰府(太宰府)の歴史と文化を体感して頂きたいと思っております」とのことだった。

太宰府が「令和の聖地」に? 典拠とゆかり...天満宮「感動・感激しております」
新元号「令和」の典拠となったのが、万葉集の「梅花の歌三十二首の序文」(菅義偉官房長官)だったことをうけ、「令和の聖地」として福岡県太宰府市にある太宰府天満宮に注目が集まっている。序文が、8世紀前半に「大宰府」(現在の太宰府市内)で開かれた「梅花の宴」の時に詠まれた歌32首につけられたもので、また太宰府天満宮が、「天神様...(続きはこちら)
平成のときは、平成と同じ漢字で「へなり」と読む場所が、一躍脚光を浴びました。
今回の令和では、太宰府天満宮が脚光を浴びることになるのでしょうかφ(..)
コメント