
こんにちは、つっこです。
我が家では昨年から食器洗い乾燥機(以下食洗機)を導入しました!!
導入前は私が渋っていたのですが…経緯と使ってみた感想をご報告します♪
導入への経緯
我が家は福岡市に住む夫婦二人の家庭です。賃貸住宅です。
食洗器ってなくても生活できるし、自分が少し頑張って行えば良い事なので…
なんとなく食洗器に頼る事で、周りの人たちから「あいつは子育てもしてないのに楽をして~…!」と思われるような気がしていた事が導入を渋っていた要因かと思われます…。
(今となって振り返ると…くだらない見栄ですね…)
でも我が家は共働き。福岡に移住してはじめの頃は私の仕事も頻度が少なかったのですが、
フルタイムで働くようになるとしっかり家事の出来る日、出来ない日がありました。
気持ち的余裕がなくなるとたか丸さんにあたってしまう事もあって…すみませんでした~…
そんなこんなでたか丸さんはずっと「食洗器と乾燥機付き洗濯機の導入を!!」と訴え続けてくれました。
そして実際にネット上(価格.com)で常に調べてくれていて、「今が値段が下がり始めている!!」「今が買い時だ!!」と買い時まで教えてくれました…(笑)
お陰様で「買い時ならば…」「この値段ならば…」と私の踏ん切りも付き導入となりました(*^_^*)アリガト♥
設置までの流れ
食洗器にはビルトイン&卓上型がありますが、我が家は賃貸なので、必然的に卓上型。
卓上型でも2~3人用と4~5人用の2タイプがありましたが、うちは4~5人用を購入しました。
お店でも実物を見たのですが、2~3人用は小さくて鍋やフライパンが入るか不安だったので。
購入にあたり、何度も寸法を測り、置く位置を決めました。台所がそれ程広いわけでもないのでぎりぎり!
・正面
・横から(側面はマグネットになっていて、反対側にはキッチンタイマーなど付けています)
設置に関しては基本は業者さんにお願いして設置するのが安全と思います。
我が家は設置費をケチり、ネットで調べながらどうにかこうにか設置となりました。
(設置のためにはそれぞれに合わせた分岐水栓やレンチが必要です)
実際に届いたのは確か土曜日で私は次の日仕事だったかな?
設置するなら今日だ~!となったのですが、まさかのたか丸さん体調不良……😨
途中まで二人でやっていたのですが、たか丸さんがダウン!
中途半端に放置するわけにもいかない!!と色々苦戦しながらなんとか設置に至りました~\(^^)/
導入後 メリット・デメリット
導入後からは食洗機、毎日フル稼働で大活躍です🌷
我が家は洗濯機は2~3日に一回でも大丈夫くらいなのですが、
食洗機に関してはほぼほぼ毎日……( ̄▽ ̄;)そして多い日だと1日2~3回!(笑)
メリット
1.食器洗いの時短が出来た
たか丸さん帰宅後、ご飯食べて弁当箱含めた食器洗いをする手間って結構大変。
これを入れるだけで済む、というのがとにかく時短できて二人でゆっくり出来る時間が出来ました!
2.水道代や洗剤代は概ね変わらない
これは我が家の印象ですが、導入開始してからも特に水道代や必要な洗剤代金は大きく変わりませんでした。
調べたところによるとむしろ水道代の節約になるようですね(*^_^*)
3.手荒れしない
冬の時期は洗い物つらいですよね…。
私はあまり手荒れはしない方ですが、洗い物をしなくて済む、というのはこんなとこでも主婦にとってのストレス軽減になりますね~
デメリット
1.設置場所、各蛇口に合わせた分岐水栓が必要
賃貸の方だと特に据え置き型になるので、置き場所の確保が必要です。
また、転居する際にも対応の分岐水栓を考えなおす必要がありますね。
2.音がうるさい
食器の入れ方や種類にもよりますが、やはり音がしてしまうのは否めない…( ;∀;)
ただ、我が家の食洗器には予約機能も付いているので私たちが寝ている間に動いてくれるように設定して休みます(*^_^*)
3.食器の種類や大きさに注意が必要
食洗器を使用する場合には食洗器対応の食器かどうかの確認(熱に弱いタッパーの蓋などには注意が必要です)
また、大きめの鍋は食洗器に入らない事もある為手洗いが必要な物も出てきます。
食洗機のまとめ☆
色々挙げましたが、とにかく我が家では総じて食洗器の導入をしてよかった!!
1度使い始めると手放せない必須アイテムです!(^^)!
次は縦型の洗濯機を乾燥機能付きの物に…💕あとルンバ君が我が家に来てくれると最高ですね(*^^*)
共働きには欠かせない家事の時短😊みなさまも食洗機導入に悩まれていましたら是非前向きに検討してみてくださいね😃
🌸我が家で愛用している食器洗い乾燥機🌸(あだ名はショクコ)
NP-TA2
コメント